2022/01/21 11:50
【珈琲日和】作家紹介田澤祐介@2thinkforest 身近なものから希少なものまで様々な木材で丹精な作品を作られる田澤祐介さん。家具から日常の器まで幅広く作られますが、そのどれもが凛としていて程よい緊張感...
2022/01/21 11:47
【珈琲日和】作家紹介鷹尾葉子@yoko_taka0 鷹尾さんの作品はどこか絵画的で、身近な器の形をしていても静かに眺めたくなるような佇まいです。様々な化粧土を用い釉薬を部分的に塗るなどして生まれる作品はま...
2022/01/19 17:41
【珈琲日和】準備が整いました。8名の方々による珈琲時間の器がずらりと並びました。毎朝たっぷり飲む珈琲もひとり時間のとっておきの珈琲も、暮らしの中の大切なひと時ですね。カップや道具が変わるとまたひと味...
2022/01/19 17:20
先日の中国茶器展でご覧いただいた方もおられたかと思いますが、ご縁あって楚白さんのお洋服を置かせていただく事となりました。いつも真っ直ぐな眼差しの楚白さんそのもののような、丁寧な縫製で仕上げられたお...
2022/01/18 22:13
【珈琲日和】のお知らせです。ほっと一息つきたい時、気分転換したい時、一杯の珈琲が気持ちを和らげてくれます。個性豊かな作品とともに珈琲時間をお愉しみください。……………【珈琲日和】2022年1月20日(木)-26(水)...
2022/01/16 23:30
gallery一白は本日で一周年を迎えます。まだまだ一年ではありますが沢山の方々にご愛顧いただき濃密な一年となりました。愛おしい作品を作り出す作り手の皆様、おもてなしの場を作って下さる方々、そして何よりお...
2022/01/13 23:00
昨日までの【中国茶器展】へお越しくださった皆様、誠にありがとうございました。たくさんの作品をご用意くださった参加作家の皆様、お茶会にご参加くださった方々、お茶や茶菓を通して癒しの空間を演出してくだ...
2022/01/12 17:52
【 中国茶器展 】online shop 販売のお知らせ新年幕開けの中国茶器展は、連日沢山のお客様にお運び頂き賑やかに開催いたしました。後半は少なくなった作品の中からもじっくりと丁寧に選んでいただき、それぞれに...
2022/01/12 17:49
【中国茶器展】作家紹介曖昧@__ai__mai 柿渋や藍など天然染めの布ものを作られる曖昧さん。展示の度に新たな試みがあり不思議と引き寄せられる魅力があります。今回も敷布やポジャギ、和紙を染めて作られた...
2022/01/12 17:46
【中国茶器展】作家紹介ハタノワタル@hatanowataru 和紙職人として幅広くご活躍されるハタノワタルさん。そのレパートリーは箱ものや敷板など手元に置きたくなる日常使いのものから絵画まで。今回も茶箱や敷...
2022/01/11 14:16
【中国茶器展】作家紹介宮﨑千佐子端正な姿のお仕覆は茶道具を包むだけでなく、美しい所作に宿るお茶の心を思い出させてくれます。茶道具と布、組紐の合わせに吟味を重ね、ぴたりと収まる姿は丁寧な手仕事ならで...
2022/01/10 21:29
【中国茶器展】作家紹介手々@le_thethe0927 手漉きの和紙を用いて茶則や敷紙を作られる手々さん。茶箱の仕切りだけでなくお菓子皿としても室礼に華を添えてくれる敷紙は見立ての楽しみもあり、和紙ゆえの軽...
2022/01/10 19:59
【中国茶器展】作家紹介境道一@michikazu.sakai 香川県で穴窯を築窯され様々な技法で作陶される境さん。今展では織部、粉引、お庭のミモザから灰を作ったというミモザ釉などがご覧いただ...
2022/01/10 19:55
【中国茶器展】作家紹介山崎さおり@harunohi0127 笠間で茶器を中心に作られている山崎さおりさん。一白では今展が初めてのご紹介となります。使い心地良く作られた茶器はひとつ、またひとつと集めたくなる逸...
2022/01/10 01:17
【中国茶器展】作家紹介水野幸一@koichi_potter 岐阜県土岐市で作陶されている水野幸一さん。削ぎ落とされた美しいデザインと手に馴染む使い勝手の良さが多くのファンを魅了し続けています。今回初...