2023/02/14 17:14
【中国茶器展】お茶会のご参加ありがとうございました2/10(金)、11(土)の中国茶会にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。雪の降る中始まったお茶会は、静けさのお陰でお茶の香りにすっと入り込む...
2023/02/13 14:16
【中国茶器展】作家紹介手々@le_thethe0927手漉きの和紙を用いて中国茶の設えに欠かせない茶則やお菓子皿としてもお使いいただける敷紙を製作されている手々さん。和紙ゆえの軽やかさや儚さも魅力のひとつです。...
2023/02/13 14:13
【中国茶器展】作家紹介曖昧@__ai__mai柿渋や藍など天然染めの布ものを作られる曖昧さん。飾り布や小さな茶敷、和紙の茶則などお茶の席に添えたいアイテムが揃います。人気の大きなガーゼもたっぷりご用意いただ...
2023/02/12 18:25
【中国茶器展】作家紹介ハタノワタル@hatanowataru京都・綾部で良質な楮を原料に1枚ずつ手漉きで黒谷和紙を制作されているハタノワタルさん。伝統を守り、新たな和紙の可能性に挑戦し続け、国内外から注目を集め...
2023/02/12 18:23
【中国茶器展】作家紹介水野幸一@koichi_potter岐阜県土岐市で作陶されている水野幸一さん。轆轤による薄づくりの美しさが際立つ銅彩釉、温かみのある粉引など人気のシリーズをご用意いただきました。毎回新たな...
2023/02/12 18:22
【中国茶器展】作家紹介境 道一@michikazu.sakai香川県で穴窯を築窯され様々な技法で作陶される境道一さん。お庭のミモザで作った灰を釉薬にされるなど身近な自然に寄り添って作られた作品は、素朴で豊かな表情が...
2023/02/11 12:14
【中国茶器展】開催中です朝から暖かな光が差し込んでいます。本日も中国茶器展、開催中です。週末も皆様のご来店をお待ちしております。……………【中国茶器展】2023年2月9日(木)-15日(水)11:00-18:00(最終日17:00ま...
2023/02/11 12:08
【中国茶器展】作家紹介東一仁@kazuhito__azuma木下和美@kazumi__kinoshitaモダンでシックな黒釉や銀彩が華やかな東一仁さんと木下和美さんの作品。柔らかな曲線の器はおもてなしの場面でも目を引きます。茶壺や...
2023/02/11 11:59
【中国茶器展】作家紹介橋村大作橋村野美知@glassstudio206banchi和の雰囲気を纏った「クラック」や「箔」が代表作とも言える橋村大作さん。光を浴びて柔らかに煌めく影はガラスならではの美しさです。幾重にも色...
2023/02/11 11:57
【中国茶器展】作家紹介村上圭一@murakamikeiichi_kinari木の持つ個性を活かし、漆や鉄媒染など様々な手法で仕上げられている村上圭一さんの作品。時に荒々しい木目も存在感と使いたくなる魅力が共存します。設え...
2023/02/10 15:37
【中国茶器展】作家紹介森岡希世子@kiyokomorioka金沢で製作されている森岡希世子さん。白磁の肌が光を受けてほんのり透ける質感は息を呑む美しさです。今展ではポットはサイズも様々に、茶海や茶杯、お茶入れな...
2023/02/10 13:05
【中国茶器展】作家紹介小林裕之・希望@kobayashi_glass_works京都伏見にご夫婦で工房を構える小林裕之さんと希さん。凛とした姿や懐かしさを憶えるゆらぎ、その端々まで宿る美しさに目を奪われます。今回は時々...
2023/02/10 12:55
【中国茶器展】作家紹介豊増一雄@708toyomasu有田の泉山陶石や唐津の土を砕き、登り窯で製作されている豊増一雄さん。中国でも屈指の美術大学で工筆花鳥画を学ばれた経歴があり、柔らかな絵付けや凜とした...
2023/02/10 12:54
【中国茶器展】本日2日目です昨日の初日にはたくさんの方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。お会計などお待たせしてしまう場面もありご不便をお掛けしました。本日もまだまだ盛りだくさんでお待ち...
2023/02/08 19:22
【中国茶器展】明日から始まります明日からの中国茶器展にご参加いただく13組の方々の作品が所狭しと並びました。お馴染みの作家さんも毎回趣向を凝らして挑んでくださる中国茶器展、今回もお道具の見立てが更に...