重要なお知らせエリアを非表示

gallery  一白

清水善行 須恵火鉢

¥145,200

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「ippaku.jp」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「ippaku.jp」を許可するように設定してください。

径33cm 高さ 16.5cm
灰・五徳・火箸付

京都・童仙房に新たに築いた割竹式登り窯で力強い焼きものを作られる清水善行さん。
土を掘り灰を作り、存在感のある器づくりをされています。
心地よい重さの白磁、素朴で佇まいの美しさが際立つ長石釉や須恵など使い手を引き寄せる魅力に満ちた器たち。
土地からの恵みを生かし素材の可能性と向き合う清水さんの滋味深い作品をお楽しみ下さい。

Yoshiyuki Shimizu creates powerful pottery in his newly built split bamboo climbing kiln in Dosenbo, Kyoto.
He digs in the earth and makes ashes to create vessels with a strong presence.
His white porcelain pieces have a comfortable weight, and his Nagaishi glaze and Sue pieces, which stand out for their simplicity and beauty of appearance, are full of charm that draws the user in.
Please enjoy Mr Shimizu's deeply flavored works that make use of the bounty of the land and confront the possibilities of the materials.

▪️清水 善行 (Yoshiyuki Shimizu) Profile

1966 熊本県生まれ
1990 大谷大学文学部哲学科卒業
1991 京都府立陶工高等技術専門学校卒業
1991 黒牟田焼丸田正美窯にて修行
1994 京都府南山城村童仙房に開窯独立 信楽、粉引きを焼き始める
1999 白磁を焼き始める
2001 須恵を焼き始める
2002 鉄釉を焼き始める
2003 呉須を使う
2004 土器を焼き始める
2008 地下式穴窯を築窯
2011 灰釉を焼き始める
2021 割竹式登り窯を築窯

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。

  • ヤマト宅急便

    ヤマトが提供する定番の配送方法です。荷物追跡に対応しています。

    全国一律 ¥3,000
Related Items関連商品
  • 清水善行 須恵急須
    ¥22,000
  • 清水善行 長石釉茶碗
    ¥55,000
  • 清水善行 黒釉茶碗
    ¥55,000

Mail Magazine

新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。